前輪引き込み脚の制作。 ボディのホイルハウスの切り込み部分が少し小さく ホイルストッパーがボディと干渉するため少し広げる 位で問題なく完成。 |
|
メイン引き込み脚は右側のプッシュロッドに角度 が付くためZ型に加工し出来る限り水平方向に サーボの力が掛かるようにする、と同時に 引き込みユニット自体が軽く動く様に調整・グリス アップする。 |
|
マウントの制作 説明書では同胞の何枚かのベニヤのマウントを ボディに穴を開けまずビス止めし他の何枚かを フレーム側にビス止めした後、両方のベニヤを瞬間 で止めるようになっていますが、印も無いボディへの 穴開け作業はかなり神業の様な・・・・ そこで色々考えた挙げ句、ここのマウント部には 着陸時には圧縮方向へ加重となり、飛行時はボディ を支える位の強度で良いため、マウントはコの字型 のはめ込みとし、コの字型のベニヤを二つ合わせた 状態で下にエポキシを付けフレームの中へ接着する。 前方のマウントは先ずフレームをビスの頭で引っかけ ベニヤに止め、この状態で裏にエポキシを添付して ボディへ接着する。この方法であればエポキシが硬化 するまで微妙な位置調整が可能で、機体裏にもビス の頭が出ずスッキリするし、脱着も上からビス2本外せ ば直ぐに出来ます。 |
|
ボディ内にしっかりとマウントが取り付きました。 |
|
フレームがボディ内に固定できた状態(仮組) 前の家と違って床がピカピカに光っています! |
|
ノーマルのテールピッチコントロール用のプッシュロッド はリヤのホリゾンタルスタビライザーフィンと干渉する ため今回もUH-1同様フレキシブルロッド仕様に変更。 この状態で近くの公園でホバリング調整。ラダーサーボ の位置を決定後、テールギヤボックスを分解しブーム ごとボディーに組み込み後からギヤボックスを組み立 てる。 |
|
テールヘビーの為機首部分に錘をを兼ね受信機用 別電源として単4ニッケル水素電池を搭載する。 |
|
取りあえず完成かな!? 今回はあまり手を掛けないこととします。 かなり足が長い?ので床が高いですねー 重量955gとメタボな機体です。 |