AH−1 COBRA |
||
ドライブギヤがボディと干渉するので ノーマルのキャノピー用ステーを外し 1pのバルサ棒でステーを作る。 (長さ3p) |
||
スタビバーが前後左右に傾いた時 カウル部分と干渉しない範囲で 出来る限りメインマストの位置を下げて 大体の位置を決める。 |
||
スケールボディーのテール部分が T-REXのテール部分より低いので 機体後部を少し下げた状態の組み込み となります。 離陸時はかなりのダウンをあてないと バックするでしょう。 |
||
テール部との関係で大体この位置に決定。 なにせ社外のスケールボディーに無理矢理 機体を乗せるのだから多少の無理は つきものです。 |
||
テールロータードライブベルトの長さにより テールブームの長さが自ずと決まってしま います。スケールボディのテール部分を 切り詰めたく無いのでどうしても メインマストが少し後方に位置します。 |
||
テール部分のアングルパーツは EPTメンバーの中里氏の制作したいつもの 物を使用。 アルミ削りだしパーツなので信頼性が 高い部品です。 |
||
機体とボディを固定するために 3oバルサと2o航空ベニヤでゲタを作る。 ボディーの中でこれだけ機体が後方に 傾きます。 |
||
スケール機は必ずテールが重くなり 機首部分に錘を必要とします。 今回のコブラの場合、前方部分にかなりの スペースが有るので、ゲタの部分を前方へ 延長してバッテリーベットを作り、錘無しでも 動力用のバッテリーで重心が取れるように します。 |
||
ゲタの部分にモーターの熱が逃げるように 直径4pの穴を開けておきます。 |
||
ボディ中央部とテール部を繋いでみる。 テールパイプを逃がす為にテール部前方 上部を切り落としていましたが、 切除しなくても良かったかも・・・・ 後ほどふさぐ事としましょう。 |
||
テールローターは実機通りもう少し上に 上げたかったのですが、 スケールボディ-のテール部分を短くせずに ドライブベルトに合わせてパイプの長さを 決めると、この位置がやっとです。 |
||
ボディー中央部と機首部分の接合はビスで しっかりととめたい所ですが バッテリー-交換の度にドライバーを使っての 脱着は大変です。 そこでワンタッチで脱着出来るように 機首部分内側にモドリ突起部分を作り 中央部の方に四角く穴を開けたベロを取り付 けます。 此によってはめる時にはそのまま押し込むだ けで固定が出来、外す時は中央部を軽く内側 に摘むだけで簡単に外す事が出来ます。 |
||
ボディーを仮組してみます。 UH−1イロコイスと違いスリムでかなり 長く(デカく)感じます。 |
||
T−REX標準のスキッドではパイプ部分が 短くてバランスがかなり悪いので 5.6oのアルミパイプでスキッドを新たに 作りました。 ただ此のアルミパイプは肉厚が薄いので すぐに曲がってしまうと思うので何か他の手 を考えねば・・・ |
||
ウェポンウイングにバルサでパイロンを作る。 ウィング先端部にバルサを接着するために 瞬間接着剤を流すとウィング前縁部Rの部分 が割れてしまいました。 やはりこのキットの部品には瞬間接着剤は 使用出来ないですね〜 |
||
だんだんと戦闘ヘリらしくなってきました。 | ||
ウェポンウィング内側のパイロンに取り付ける ロケットランチャーをキット付属のパーツで 作る。 |
||
ノーズ部分を塗装した後 ウインドウのクリアパネルを事務用の両面 テープで内側から貼り付ける。 接着剤と違い全く汚れなくて良いのですが 多少剥がれやすいのが問題です。 |
||
胴体中央部を塗装。 ウエポンウィングにロケットランチャーを 車用の両面テープで固定する。 |
||
テールブーム部を塗装。 テールバーチカルフィンの機体番号は テールローターが実機よりも下部に来るので 必然的に下の方に貼り付ける事となります。 |
||
此で取りあえずスケールボディの完成です。 外板ツートン部のベージュがもう少し茶色 の方が良かったかも知れませんが・・・ 初期の陸上自衛隊のツートンは現在のそれより 多少色が薄かったように思えた(勝手な思い 込み?)ので良しとしましょう! |
||
ボディに機体をセットする。 バッテリー無しの自重が820gとなりました。 |
||
テールローターはこの位置にきました。 | ||
メインシャフトがこの位置で、 スタビバーとボディのクリアランスもこんなもので 大丈夫でしょう。 |
||
機体本体がボディの中で傾いているので 接地時にマストを垂直に成るように スキッドブレースの高さを変える。 そのためテールがあがった状態と成る。 |
||
上方から見るとこんな感じ。 |
||
正面から見ると・・・・ 対面ホバリングが楽しみです。 |
||